社会福祉士への道9

社会福祉士

入院している間

 

 

私の、隣のTさんは

大体骨折がもとで寝たきりになってしまい

耳も遠くてよく聞こえない

家族さんが、いつも交代で介護している

そんなことを聞いていました。

ある朝、目が覚めていつもテレビをつけるTさん

カーテン越しに何やら手招きを。。。

 

 

 

 

悪いんだけど、TVつけてほしいの

娘が来るまで時間があるし

見たいニュースがあるのさ

いつも、イヤホンで聞こえる方の耳につけテレビを楽しんでいるみたい

 

otenba
otenba

いいですよ。

どっちの耳にイヤホンするんですか?

 

と、右の耳にしてあげました。

まもなく娘さんが来て、

 

あら、ばあちゃんテレビ看護師さんにつけてもらったのかい?

耳反対でしょ?

?なにやらきこえます。

 

実はTさん、左にイヤホンをつけて聞いていたそうですが

右耳は聞こえないと思われていたらしく

私は、言うままつけたのでどちらの耳がきこえないとかは知らず。。。

 

ばあちゃん、右聞こえるの?知らなかったよ

あ~。あんたがたが悪口言っているのもみーんな聞こえるよ。(笑)

 

オテンバさんありがとう。ばあちゃん聞こえないと思っていたんだわ。

家族の方は、いつも本人が言うとおりイヤホンをしていて、聞こえないと思っていたらしいです。

 

よくよく、話を聞いてみると、家では何もできないと思って、本人が気が向いたときに散歩に言ったり、たまに買い物にいくだけだったので、転んだ時に力がなくて骨折したということでした。

 

 

otenba
otenba

Tさんの好きなことって何ですか?

仕事も、危ないって決めつけないで玄関のお掃除とか

お願いして、家の中でも動けるといいですね。

 

 

そうだね。退院したら何かやってもらうか。

そんなやり取りをしていたら

 

斜めお向かいのSさんが話しかけてきました。

わたし、父さんに家の事を頼んで入院したけど

昨日、説明に来たなんだか相談員って人

父さんが頼んだ人だと思うけど

さっぱり、言っていることがわからないんだわ

 

 

Sさんは、初めての入院で手術の不安、家の心配、病院が手配した生活相談員の方の説明が

早口でよくわからず、質問するにも何を質問したらいいかわからないという内容でした。

 

とりあえず、私も他人なのですが、看護師さんにSさんから聞いた内容を伝えました。

Sさんには、わからないことは、看護師さんにも聞けるし、不安なことは先生が回診に来たら伝えたらいいし、生活相談員さんはSさんのそういう何か疑問があったら応えてくれる人だということを説明しました。

 

 

otenba
otenba

高齢で病気したらみんな不安だもんね。

 

私のお向かいのMさん

・・・

食事をあまり食べていないようです

身体を起こせるときは

家族さんが持ってきた塗り絵をしていました。

話せないようでしたが、こちらが話しているときには顔を向けることがあります。

 

otenba
otenba

Mさん、どんな塗り絵してるんですか?

塗るとこなくなったら、家族さんに持ってきてもらえるのかな。

 

たまに声をかけると

顔を向けます。

 

otenba
otenba

本当に、病気するって大変だわ

社会福祉士の勉強がちょっと役立った入院の一幕でした。

 

 

otenba
otenba

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

したっけね~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました