春は、別れの季節。。
3月31日になりました。
今まで、お世話になった上司が異動になります。
いつも、みんなのことを考えて、私のような下っ端のものでも
気軽に話しかけてくださいます。
そして、最後の日
上司の好きな
あれを作って持っていくことにしました。

唯一、甘いものはおはぎが食べられるんだよね。
ヘビースモーカーの上司。

どうれ最後に一丁作りますか。
ということで、
材料を買いに
まずは、もち米
今回は、トライアルさん
全部税込み価格 1キロ 399円
小豆は、1つ258円 250グラム2袋
ほかに黄な粉と、今回初挑戦のすりごま
砂糖も足りなくなりそうだったから
購入しました。
500グラム168円だったかな。
忘れてはいけないのは、カップ。
いわゆるおかずカップなんですが、
ただ、ならべるよりきれいに見えて、
あんこが節約できます
なるべく手で触らないようにできるし
まずは、小豆をうるかします。
250グラムを2袋
水は、かぶるくらい
圧力なべなのでそんなに時間はかけなくても
すぐ柔らかくなるんだけど
炊飯器に、もち米3カップと
ボールに2カップを分けてうるかします。
合計5カップ
いくつできるかな
1度にたくさん炊けてしまうと固くなってしまうので
量が多いときはわけます。
時間差攻撃ということ
圧力鍋は、おもりが触れたら火をとめて、
圧力が下がったらふたを開けてかき混ぜる
それを3回くらい繰り返したら
いい感じになります。
ガス代も節約できるし
こちらが3回くりかえした状態
あとはひたすら、砂糖、塩を加えて、照りがでるまで
かき混ぜます。
あんこは熱いうちは柔らかく
冷めると固くなり
もち米と合わせると水分がお米に行くので少し柔めでも大丈夫
つぎは、らっぶを適当な大きさに広げて
その上にあんこを広げる
この時、真ん中が厚目がいいです
端っこは何とかなる(笑)
もち米は、少し柔らかめに焚くとつぶしやすいです。
しゃもじで押す、
ゴニョニョ
先ほどのラップの上のあんこにご飯を適量乗せ
ラップをぎゅっとしぼめます
そして、おかずカップ登場
ラップを開いたところに
カブセます
ひっくり返して、出来上がり
これなら後ろにあんこなくても見つからない
わざわざひっくり返してみることないし
淵もあんこが足りなくても、カップでカバー
緑のカップがきれいに見せてくれる♪
続きまして、
すりごまと、黄な粉のおはぎ
まずは、ラップに
もち米をつぶしたものをまーるく広げ
そこにあんこを適量のせ
今回は、もち米であんこを包む
(結構手間かかる)
そして、包んだものを黄な粉とお砂糖が入った容器にいれて
ゆすります
おにぎり作るときの茶碗をゆするみたいな感じ
だと、きれいに黄な粉、すりごまをつけられるはず。。
カップにいれて形を整える
3色おはぎのできあがり。。
今回は、
結構作りました。
でも、25個くらいかな。
今日いる職員にもあげたから。

当分あんこ見たくない(笑)。
お世話になりました。
明日から、新しい年度、新しい人も着ます。
女子力全開でがんばります。
女子職員3人減ったんで。。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
したっけね~~。
コメント