回想1

回想

以前に、仕事バリバリしています。と書きました。

この仕事に就く以前にいろんなお仕事をしてきました。

それがあって今があると思っています。

 

  • 電話交換オペレーター
  • 保育士
  • 学校事務の非常勤
  • 役場のお手伝い
  • 郵便局の年賀状の集配
  • 上下水道関係の事務
  • 医療事務
  • 役所の非常勤職
  • 調理員
  • そして、現在の学校の雑用係

まあ、どんな仕事でも楽しくやれば楽しいし、それなりのところはそれなりに。。。

ちょっと長くなりますが、。。。

保育士

高校を卒業後、夜間の専門学校に行き保育士の免許を取得しました。

(夜間の学校は現在ありません。昼の学校に統合されてしまいました。)

高校時代は、合唱部に所属し、毎日がうたうた♪の日々。

音楽大学に行きたい願望がありました。

しかし、家庭の事情で断念。

幼少期からなってもいいな。。くらいの気持ちで保育士の資格を目指すことになります。

高校を卒業し、家を出て、働きながら夜間の保育の専門学校に通いました。3年間です。

昼は某有名ホテルの電話オペレーターの職に就きました。

(高校の先生が就職先を見つけてくださって、仕事と学業の両立ができる寮があって、住み込みでき、学校にも近い場所にあるホテルでした。その寮は現在はありません。)

3年勤労学生、3年は正規の社員として働きました。

保育の専門学校は、その時代 昼に1年間で資格が取れる専門学校があり、夜間はほんのわずかでした。

我が家は母子家庭でしたから、学費と生活費を稼がねばなりません。

迷う暇なく夜間の学校へ行きました。

その時に、道立の専門学校で授業料無料、教科書無料、の公立保育学校があり受験したのですが。。。

定員50名で高倍率。。受かるわけがありません。

結果は無残。。

昼の仕事、夜の学校の両立は並大抵ではありません。

心折れそうになりながら、友人に支えられ3年間やりとげることが出来ました。

3年間で保育士・幼稚園教諭の免許を取得しました。

(勤労学生も3年間で終わりと思っていたのですが・・・)

就活になって、なかなか条件に合う幼稚園がみつからず、そのままホテルの正社員になることに。。

保育士のメリット・デメリット

メリット

子どもはかわいい

先生という使命感

結婚して出産しても復職できる

 

 

 

デメリット

保育時間に、連絡帳など事務仕事の時間がない(ギリギリ書いていた)

毎月のお誕生会、行事の企画立案など時間外が多い

仕事に見合ったお給料が出ない(当時から)

体力的にきつい(若い時はまだしも年齢が行くときついわ)

保育士の要員が当時もギリギリだから休みずらい

勉強して、資格取ったのに子供の遊び相手にしか思ってくれない人もいる

保護者の話が長くて(お迎え時の)本当に話したい保護者と話せずに逸したこともある(あとで電話したけど)

妊娠中、子供にお腹を蹴られたことがあり・・・ちょっとヒヤッとしました。

 

こどもって時に残酷。。。。。

まあ、今でも人では足りないようですが、当時もこんな感じでした。

 

 

 

 

 

 

 

続く。。

次回はオペレーターの話。したっけね~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました