太巻き作りました。オニは外福は家??~ばあちゃんが3回目のワクチン打ちました。~

お料理
otenba
otenba

2月3日は娘の誕生日なんです。今は、一緒に暮らしていませんが節分になると豆まきしたな~とか思いだすわ。

今日は、料理の腕が落ちないようにばあちゃんにも食べさせたいので頑張ります。

具材は7つ

とびっこ・かんぴょう・シイタケ・かにかま・きゅうり・卵・マグロ

7つの具材のいわれ

商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだものだそうです。

otenba
otenba

へー

 

 

まずは、のりとかんぴょう

かんぴょうの下ごしらえ

まずは洗って、塩もみします。

水にしばしつけて

シイタケは、千切りにします

かにかまは、袋から出しておいて

かんぴょうをお湯でサッと煮ます。

煮たらお湯を切って

鍋に、おみず・みりん・だし・お酒・めんつゆを大さじ2くらいずついれて沸騰させ

かんぴょうとシイタケを煮ます。

その間に卵焼きを作ります。

 

卵は3つ使います。

割って解きほぐします

その間にキッチンペーパーをおっておきます。

油をひくときに使います。

otenba
otenba

こんな感じ

 

 

マヨネーズを用意して

otenba
otenba

我が家は、卵焼きによくマヨネーズを使います

 

 

お水を大さじ2くらいいれてマヨネーズをとかします。

otenba
otenba

卵にいきなり入れるとだまになるので。

こんな感じかな

 

たまごと合わせます。

この時茶こしとかでコストより滑らかに・・・

otenba
otenba

なめらかになった(笑)。

 

 

油をひいて

ペーパーで拭き取り

卵をいれて焼きます

くるくると向こう側によせて、ペーパーで油をひきます

手前によせてまた卵を流し込みます

3回繰り返したら

最後に形を整えて

otenba
otenba

こんな感じです。

かんぴょうとシイタケもいい感じに出来ました。

otenba
otenba

具材をどんどん切るわよ。

きゅうりを切ります。この時種は取った方が食感がいいかな

マグロも切ります。

卵も切ります。

ごはんが炊けました。

冷蔵庫にあったお寿司の素

otenba
otenba

ご飯の湯気でくもっちゃいました

さっとかけて。

otenba
otenba

今は便利になりました。

すし酢をつくらなくてもかけるだけ

otenba
otenba

いよいよ巻くわよ。

巻きすに

のり・ご飯をのせて、最初は飛びっこをのせます

otenba
otenba

のせる順番は、巻くときにばらばらにならないように細かいものは下に

棒状のものを起点にすると上手く巻けるのよ

otenba
otenba

山盛りにし過ぎた。

巻き寿司を作る女性のイラスト

巻いたら、しばしおいて

ラップで包み、太巻きを安定させます。

太巻きのイラスト

otenba
otenba

きってみようっと。

otenba
otenba

とびっこ周りについちゃったけどおいしそう。。

 

otenba
otenba

いただきまーす。恵方巻きを食べる人のイラスト

otenba
otenba

また、沖縄にいけますように(笑)

黙って食べるっていうか誰もいないから無言。。。

沖縄の話

ばあちゃんちに持って行きました。

わーおっきい。

コロナのワクチン3回目受けたそうです。

otenba
otenba

これ食べて元気付けて

 

otenba
otenba

娘に料理の腕が落ちたといわれないように土日は頑張って作ります。

ファイト!!

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました