回想3

回想

18歳で就職をし、21歳の時に保育士の専門学校を卒業することが出来ました。

しかし当時は、就活と言っても就職氷河期と言って、

採用側の有利な時代。。

保育所はブラック企業であることは、当時も変わりませんでした。

地元に帰っても保母として働けないなら、今の仕事に残り正社員になって

又、働くという選択しかありませんでした。

地元に帰っても、まだ妹が高校生だったので

独立した自分は帰りずらかったというのが本音。

また3年間ホテルのオペレーターとして働きました。

そして、寿退社

この会社を、円満に退職するためにはその方法しかありませんでした。

結婚を機に、彼の実家の田舎に住むことにしました。

村でしたが、よめっことして皆さん温かく接してくれました。

村の生活はやはり車がないと不便です。

しばらくして、自動車免許を取得しに、隣町まで教習所に通いに行くことにしました。

そこで初めて同年代のB子さんに出会いました。

B子さんも、新婚さんで旦那様は、小学校の先生をしています。

旦那様の転勤でこの村に来たそうです。

私達は意気投合し、自動車学校が終了した後も、交流していました。

そんなある日彼女から電話が…

オテンバさん、ちょっとお願いがあるの、ちょっとうちまで来れない?

otenba
otenba

うん。いいよ。どんな話?

話を聞いてみると、

旦那さんから、

村の中学校で事務職員の人が産休に入るからお前行けないか?

B子さん

私?無理無理。でも、オテンバさんならいいんじゃないかしら。まだ子供もいないし。

ということで、私に回ってきたって…

 

なんでも話を聞いてみると…

私の父が校長をしていて以前に、お見合い話を持ってきたの。

写真を見て低調にお断りしたんだけど。

そしたら相手がこの村の中学校にいるのよ。

会いたくないでしょ。

オテンバさんおねがい。

旦那は知らないのよ。。。。

otenba
otenba

丁度なんかしようかと思っていたところだし、まいいっか。

いいわよ。でも、学校事務なんかできるかな

この時、産休に入る学校事務の方と同じ町内会に住んでいて、直接教育委員会からお願いされました。

産前産後の8週間3カ月弱くらいだったかな。中学校に行くことになったの

学校事務

メリット

  • 先生と違って、帰宅は定時のこともある
  • 子どもと交流があり、やはり子供はかわいい
  • 安定している(お給料、手当、福利厚生)

デメリット

  • お金、学校の備品管理、先生方の給料明細など学校管理のあらゆることを把握しないといけない
  • 行事によっては残業
  • 学校予算は、限られているので、やりくりが難しいことも
  • 先生と、管理職、保護者、地域の人いろんな人とコミュニケーションを取れないと…

まあ何とか、3か月をこなし、B子さんのメンツもたち

晴れて私たちは

 

 

 

同じ時期に妊娠して同級生の子どもを持つ親になりました。

otenba
otenba

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

したっけね~~

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました