大学に入学して考えたことは、
いかに単位を効率よくとるかということ
入学すると年間スケジュールが配布され、科目試験が4期にわたって行われるので
試験のスケジュールを確認しました。
最初に考えたこと
1年で何単位取るか。
124単位を4年で単に割っても最後の4年目に実習があるので、
3年である程度とったほうがいいと考えました。
1年で40単位を取るのはお金、モチベ―ションを保つのも大変です
1期で10科目はよほど計画しなくてはできません
モチベーション
家族や友人の励ましがなければ続きません
なるべく1年目2年目に単位を取ってしまおうと考え
スクーリングにも参加しました。
教科
資格取得の必要な科目を優先にほとんどの科目を1~2年に取得しました。
試験のスケジュールを見て年間に受験科目を決め、勉強です
その他の教科でも、単位に充当できる限り受講しました
オンデマンド授業
ビデオ授業と昔は言ったものですが、最近は結構創りこんでいて楽しい教科もあります。。。
基本睡魔に襲われます。
気づくと、最後まで再生されていて、受講し終わると
小テストが全く理解できていない教科もありました。
大学側で、本当に受講しているのか確認できるのか?不思議に思うこともありますが
そこは通信でも大学ですわ。。

ちゃんとテストしたら点数に出るからズルはできません。
とにかくほとんどがこのオンデマンド授業です。
なので地方に来るスクーリングは貴重です
絶対近くに来たら受けたほうがいいです
試験
全部受講すると試験が待っています。
基本4択です。
しかし、きちんと理解していないと全くわかりません
適当だと合格ラインの60点は取れず2回59点以下だと再度取り直しとなってまた学費がかかってしまいます。
100~90点がA
89~80点がB
79~60点がC
59点以下は不可
59点以下でももう1回チャンスがあります。
その取りこぼした教科いつ再試験を受けるかが問題!!
とにかくあの時は夢中に頑張っていました
自分を突き動かすもの
若い時に勉強してこなかった後悔とこれからの自分の人生をどうしていくか
自分への問いかけは…

やり始めた以上は途中で投げ出さない
そんな気持ちで日々机に向かっていたと思います。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
したっけね。
コメント