2018年9月6日
北海道胆振東部地震が発生しました。
あの時は、木曜日で、前日に台風も来ていて、ガソリンを満タンに入れておいた記憶があります。
発生直後、寝ていた私は、TVを付けおもむろに顔を洗った直後に
ブラックアウトになりました。
母はどうしたんだろう
娘は無事かと
スマホが使えなくなった状況を想像していました。
2人の無事を確認した後、
外をみると、窓から明けていく風景がありました。
信号機ついていない
街灯ついていない

ゴーストタウンってこんな感じ?
まずは、同じ職場の人に連絡を
それから、母のところに行き、無事を確認した後
水を汲みに行くことにしました。
我が家は、マンションの6階です。
エレベーターはもちろん停止中
トイレの水も流れなくなってしまいました
ドアを開けて、階段から外に出ようとしたときにご近所さんに会いました
ご近所さん

近くのコンビニはもう何にもないよ。
近所の公園で水汲む人いるわよ。

ありがとうございます。
とりあえず母のところに行ってみます。
その後、信号が止まった道路を必死になって運転した記憶があります
幸いにもガソリン満タンにしていたので
スマホの充電は車の中でできました
途中、ドラックストアの長蛇の列を横目で見ながら
車にのって、母のところから
職場にいきました。
信号が私たちを安全に渡してくれている実感と、交差点では譲り合いしすぎて
いつ渡っていいのかタイミングが図れなかったことが思い出されます。
職場に行って、管理職と話した後また、家に戻りラジオを聞きました。
ブラックアウトに陥って、電気の供給がいつになるかわからないとの情報でした。
あの時ほど電気のありがたみを感じたことはありません。
そんなこんなで落ち着いたころ
蓄電池を購入してみました。
こんなの
ユーチューバーさんで有名な方がレビューしていましたが
持ち運ぶことは出来ません(おもくって)
リチウム電池で10年は使えるということなので
安心を買う気持ちで決めました。
ドライヤー…700W
電磁調理器…500W
くらいなら軽くいけます
今回のコロナの在宅期間も電気代がかさむところ蓄電池の電気で節約出来ちゃいました。
ちなみに、一人暮らしになって電気は15Aにしてめっちゃ節約になったし、
蓄電池のおかげでよるに蓄電して、朝、夕方ほとんど電池で暮らせてます。
働きに行ってるからね。
電気代、今まで5000円くらいかかっていたんですけど
現在は3000円くらい。夏は2800円くらいかな、冬は暖房付けるからどうしても電気使います。
なのでちょうっとお高めでしたがコロナの給付金と足して購入です。
10年使えたら十分元とれます。


ちょうっと残念

私、負けないんだから(笑)
よかったら見てください

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。したっけね~~
コメント