今回母の引っ越しを通じて、自分が母に対してわかってないことがいっぱいありました。
持ち物の必要・不要
引っ越す前は、あまり気にすることもなかったのですが
さすがに、荷物をまとめる母は、御年80歳でよくやったと思います
15年ぶりの引っ越しだったからね
娘に、迷惑をなるべくかけないって思っているんですね
荷物をまとめて段ボールに入れているのを見てみると

こんなのもっていたんだ。
と、発見がありました。
私の娘(孫)が働いて、くれたおこずかいで買ったものは古くても大事に持っています。

そんなぼろっちいの捨てれば?

○○ちゃんが(娘)買ってくれたんだもん捨てられない。(´;ω;
チャンと洗濯したからきれいだもん
ちょうっとうるうるされたら、こっちが犯罪者のようで。。。
反対に
古いものを使い続けると危険です。
先日も、ベットを運ぶときに、部品が変なところについていて危うく落ちるところだったし
まあ、落ちたところで、すぐ地面だし(笑)
断捨離できて、スッキリしたところもあります。
古いものを捨て、新たに新年を新居で迎えられるのも実際最後になってしまうかもしれません
昭和のスタイルから、令和のスタイルへ
生活スタイルの見直しは、時としていい面もあります
最近は100均も、ホームセンターもとても便利で活用のしやすいものが豊富にそろえられています
でも、昭和生まれは、壊れたり、使用できなくなるまで購入しません。
(当たり前か)
電子レンジ等も使えたら電気代はお構いなしに使う

ロングランコストを考えたら買い替えがいいんだけどな
最近は本当にシンプルでモダンな感じのレンジがたくさんありますね
そして
親子関係のこれから
今までのように、身体がついてこなくなった自分自身に気づいたようです。

昔は、金づちだって使えたし
男の人より重たい荷物も持てたし
今は、高いところに上がるの怖いわ・・・

私が、やるから無理しなくていいから、置いておいて。
来た時にやってあげるから
まあ。こんな感じで
体力
気力
持続力
の低下を改めて認識したわけです。
たぶん、私も高齢になってまだ一人で暮らしていけたら自由にいたいと思うし
たとえ家族がこっちにおいでと言っても行かないと思います
自分で決定し、自分でやっていくQOLの考え方が重要です。
クオリティー…Q
オブ…O
ライフ…L
その人が、その人らしく、人生を生きていく
この考え方が、周囲の人も幸せにしていくはずです
私は、同居することも考えましたが、
母の意思を尊重し今回も別居にしましたが
行く行くは、どこかにお願いすることになるかもしれません

今のところは全然そんな感じはないけど
自分達も行く道です
しっかり、 母の姿を見ていこう
と思った今回なのでした。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
したっけね~~
コメント